カーテンとは、お部屋の中で大きな割合を占めます。お部屋の印象を大きく左右する要因になるので、色選びは大変重要です。
そんな色の中、今回は明るく人気な暖色系のカーテンについて、その効果やオススメの使い方を紹介したいと思います。同じような色でも実はその効果は様々。長く使うカーテンこそ、しっかりその効果を知っておきましょう。
暖色系とは
暖色系とは、赤と黄色、オレンジの系統色を指します。系統色というのは、この赤や黄色、オレンジに白と黒などを混ぜて作られる色も含みます。例えば、赤と白で出来るピンク、黄と赤と黒を混ぜてできる茶色、それに白を足したベージュといった具合です。ベースが明るい色のため、全体的に温かみのあるカラーになります。
赤色のカーテン
闘牛士が戦う前に赤い部屋に入る…と言われているほど、赤は人を興奮させる力を持ちます。良い点では新陳代謝を活性化させたり、食欲を増進させたり、人を元気にさせるといった色です。ただし、部屋の大きな面積を占めるような大きめなカーテンにしてしまうと、少し落ち着かない雰囲気になってしまいます。
オススメの取り入れ方は、白やベージュなどに赤い小花柄がプリントされていたり、細いストライプの線色で取り入れたり「柄」の一部として使うこと。もしくは、面積が大きくない小窓などに取り入れることをオススメします。
オススメできないのは「寝室」。落ち着き眠りにつきたい寝室では、赤い色は避けましょう。
ピンクのカーテン
可愛らしい、可憐な印象があるピンク色。実際にピンクは人を幸せにするカラーです。マイナスな印象が少ないのもこのピンクの良いところ。ピンク色は赤と白の中間に位置する色のため、赤に近いと興奮作用があるので、薄めのベビーピンクなどを使いましょう。ビビッドなカラーを取り入れたければ、赤色と同様に小窓などに使用するか、カーテンの柄の一部として取り入れましょう。
オススメの取り入れ方は、リビングやダイニングなど日中使う場所。柔らかい色合いなので、太陽の光との相性が良いです。
オススメできないのは赤と同様に「寝室」。ビビッドは色は落ち着いた安眠を阻害しますし、薄めの色は灯りをつけたときに室内のシルエットが外に見えてしまいます。寝室につける場合は遮光性のあるカーテンや内側のレースをミラーカーテンにすると良いでしょう。
オレンジのカーテン
オレンジは人を元気にさせるビタミンカラー。そして食欲を出してくれる色、食べものを美味しく見せてくれる色でもあります。レシピサイトの「クックパッド」やグルメ口コミサイトの「食べログ」なんかもオレンジ色がメインカラーとして使われていますよね。
オススメなのはダイニングのカーテン。あまりビビッドなカラーでは目が疲れてしまいますので、オレンジの入ったチェック模様や、オレンジベージュのようなカラーのカーテンをオススメします。食卓の明かりも白色ではなくオレンジ系のライトにし、ランチョンマットもカーテンにあわせたオレンジなどにすれば、きっといつものお料理がより美味しく感じれるはずです。
また、前向きな気持ちにさせてくれる部屋でもありますので、子ども部屋のカーテンなんかに取り入れるのもオススメです。子どもは刺激に敏感なので、優しいオレンジ色をカーテンに取り入れましょう。
黄色のカーテン
道路標識などを想像するとわかりますが黄色は危険を知らせるカラーです。「危険!」、「注意!」などと書かれている場所は基本的に黄色と黒のコントラストで表現されます。それだけ、注意を引く色なのです。逆に、集中できる色とも言われていますので、勉強グッズなどで取り入れるのは良いですが、カーテンとなると少し刺激が強すぎます。
カーテンに取り入れる場合、ビビッドな黄色は避けて、柄の一部などで取り入れると良いでしょう。黄色が好きな方は、同じ黄色でも落ち着く色である茶色がかった「からし色」や、白のはいった「クリームイエロー」を選びましょう。オレンジ同様に食欲を刺激する色でもあるので、取り入れるとしたらダイニングのカーテンなどがオススメです。
茶色のカーテン
木の色や土の色である茶色は、人間が本能的に落ち着く色です。安心感や安定感の象徴であり、心も体もリラックスさせてくれます。家のインテリアなどでも気軽に取り入れやすい色ですよね。カーテンにももちろんオススメなカラーです。
昼間に活躍するリビングに取り入れるのであれば、白の割合が多いベージュ系の茶色を。寝室のように夜に使う部屋の場合は濃い茶色が良いです。他にも、部屋を広く見せたいのであればベージュ系を、重厚感や落ち着いた感じを出したいのであれば濃いブラウンのカーテンを選ぶと良いでしょう。